森の中楽給幸足生活

森の中でのDIY生活を綴っています

外壁材の取付け方4 透湿防水シート張りと外壁材の選び方

f:id:torejariba:20210924213003j:plain
透湿防水シートの上に外壁材取付中

透湿防水シートの取付けと外壁材購入

今回は、合板の上に透湿防水シートを張り巡らせてから外壁材を取り付けていった時の話です。

前回までで、窓と勝手口を取り付けましたので、これで外とは遮断された空間が出来ました。

このあとは、透湿防水シートを壁に張り巡らせてから下地材を取り付け、その上に外壁材を取り付けていきました。

冒頭の写真は、シートと下地材を取り付けた後で、下から外壁材を取り付けている最中のものです。

透湿防水シート(タイベック)を張る目的

前回も書いたとおり、透湿防水シートにはタイベックを使用しました。これを合板の上に張っていきます。

透湿防水シートは、断熱材を入れる壁の内側に湿気がこもらないようにするために張るものです。 内側の湿気は外に逃がし、外からの水気は通さない構造になっているそうです。

地震や火事などの天災を除いて、家にとって一番の敵は湿気ですので、家の性能を上げて長持ちさせるためには是非とも取り付けておきたいですね。

張っていく順番は、屋根と同じように下から順に張っていきました。合板に止めるのは、ハンマータッカーを使用しました。

屋根材(ルーフイング)の時と違い、透湿防水シートはあまり穴をあけない方が良いみたいです。 ですので、タッカーを打つ間隔も長めにとるようにしたいのですが、あまり長くすると今度はシートがたるんできますので難しい所です。 試行錯誤の結果、45cm間隔でタッカーを打つようにしました。

透湿防水シートを下から順に張っていく

さて、この作業も2人いれば楽なのでしょうけれども、何度も書いております通り、全ての作業は私一人でやっていますので、この作業も結構大変でした。

あらかじめ必要な長さを測り、カッターで切った後で再び巻き戻して張り付けていきました。 右から左に張っていった方が、右手でタッカーを振り左手でシートを持ちながら作業出来ますので止めやすいです。 なので、家の南側から張っていきました。

45cmづつ出していき、それからタッカーで止めていきました。 45cmの長さは、あらかじめ白のチョークで壁に印を入れていました。

一番下が終わったところで、今度はその上に10cm程重なるようにしてシートを貼っていきます。 この重ね代も、シートに線が引いてあるので分かりやすいです。

しかし、2段目以降の高さになるともう手が届きませんので、脚立に足場板をのせて横移動しながら貼っていきました。

平側は3段目までで終わりましたが、妻側の壁がまだ残っています。 同じようにして妻側の壁にもシートを張っていき、三角形の部分の余ったところは、要所を張り終えてからカッターで切り取っていきました。 この部分は、母屋が当たる部分のカットがちょっと面倒でした。

作業としては難しい事はないのですが、上の段に行くほど当然足場も高くなっていくので、それがちょっと怖かったぐらいです。

お隣のご主人がそうでしたが、高所恐怖症の人は脚立に登るのも怖いらしいので、こういう作業は出来ないみたいですね。

空気の通り道を確保する為の胴縁の取付け

透湿防水シートを張り終えたら、今度はその上に外壁材を張るための下地材を取り付けなければなりません。

この下地材がなくても、外壁材を取り付けることは出来るのですが、内壁と外壁の間に空気が通るようにすることで、万一壁の中に水が入ったとしても湿気がこもらないようにするためにこのような構造にするらしいです。

この考え方は賛否あるみたいで、私の周りでは必要ないからと省いてしまう人もいました。 壁の構造をどの様に組み合わせるかによっても変わってきますね。

私もどうしようかちょっと迷ったのですが、念のために胴縁を取り付けて空間を確保しておくことにしました。

胴縁の一番下には虫よけの網を付けました

16ミリ厚みで4mの胴縁を購入し、それを必要な長さに切断して取り付けていきました。 念のために、下から1mぐらいの所までは防腐剤を塗っておきました。

しかし、これも今思えば上から下まで全部塗っておけばよかったです。 なぜなら、蟻が潜り込んできて巣を作ってしまう事があったからです。 アリといってもシロアリではなく、黒いアリの方です。

取り付ける間隔は、45cmにしました。 窓の周辺に取り付けた胴縁は、5cmほど短くして周りに空間を確保し、空気が通りやすいようにしておきました。

さらにこの部分に虫が入ってこないように、一番下の部分に網戸に使う網を取り付けておきました。 セルフビルドの本を見ると、この部分に関してはどの本を見ても何も書いていなかったのですが、虫が入ってきても気にしないという事なのですかね?

蜂に入り込まれて巣を作られてもイヤだったので、念のために網を取り付けておくことにしました。

外壁材(サイディング)の種類

さて、胴縁を取り付け終わったところで、次はいよいよ外壁材を取り付けていきます。 しかし、その前に外壁材に何を使うのかを決めなければなりません。

外壁材は、家の外観を決める最も重要な部分になりますので、遠くから眺めながら色々とイメージしてみることにしました。

外壁材の事をサイディングとも呼びますが、大きく分けて金属系窯業系の2つに分かれます。 これ以外にも、木材を使用することもありますが、木の外壁材の事はなぜかサイディングとはあまり言わないみたいですね。

私は、下半分をレンガ調にしたかったので、窯業系のサイディングにしようと考えたのですが、金属系に比べてかなり重いのでやめました。

窯業系とは窯を使って作る製品で、陶磁器ガラスセメントで出来ているサイディングの事を指すようです。 私は、石材っぽくみえる外壁材と捉えています。

金属系とは文字通り金属製の外壁材ですが、ホームセンターに置いてあるのはほとんどがアルミ製でした。 アルミは軽い上にさびにくいので、外壁材としては最適だからなのでしょうね。

外壁材(サイディング)を金属系に決めた理由

外壁材は、早瀬さんに紹介してもらった屋根業者さんが外壁も手掛けていたので、そこに相談に乗ってもらうことにしました。仮に土田さんとお呼びしておきます。

実際に、土田さんの倉庫に置いてあった4mの窯業系のサイディングを一人で持ってみたのですが、かなり重かったです。

一番下の段なら何とか一人で施工できそうでしたが、その上となるともうこの重さではお手上げですね。

ですので、金属系のサイディングを使うことにしました。 カタログを見て、施工しやすそうでかつ安いサイディングを使うことにしました。

色は何種類かあったのですが、アイボリーが清潔感もあって落ち着いた色に見えたので、この色にする事に決めました。

小口の客はつらいよ

見積もりも、土田さんにお願いすることにしました。しかし、何日たっても見積もりが出てきません。 督促しにわざわざ工場まで出向いたのですが、それでもダメでした。

どうやら他の仕事が忙しくなってしまい、私の様な小口の客を相手にしている余裕がなくなってしまったようです。 早瀬さんの話では、休日返上で夜遅くまで仕事をしているらしいとの事でした。

それならそうと、早めに連絡をくれても良さそうなものだと思ったのですが、人が良いというのかそういう断りの連絡をする事が出来ない性格の人だったとみています。

仕方がないので、隣町の津山のホームセンターで購入することにしました。 土田さんにお願いしたものとは多少違っていましたが、似たような外壁材があったのでそれを使うことにしました。

外壁材を家まで運ぶのは大変でした

しかし、それを家まで運んでくるのが大変でした。 外壁材は4mあるのですが、角材と違って柔らかいので斜め積みが出来ないのです。

軽トラの荷台にはとても乗らないので、2tトラックをホームセンターで借りることにしました。 それでも、すべてを荷台の中に収めることは出来ませんでした。

仕方がないので、荷台のふちにのせる形で家まで運ぶことにしました。 なるべく揺らさないように慎重に運転してきましたが、家までは20km以上あるので結構大変でした。

ちなみに、私がした様な積み方はしないで下さいと、外壁材の梱包に書いてありました。 でも、そうしないと持って帰れないんだから仕方がない(笑)。

外壁材を荷下ろしするのはもっと大変でした(笑)

しかし、これで終わりではありません。まだ、荷下ろし作業が残っています。 外壁材をまとめて梱包したものは、柔らかい上に重いので、荷台から降ろす時に一苦労でした。

最初は持ち上がらなかったので助っ人を頼もうとしましたが、休日だったにもかかわらず周りには誰もいませんでした。

トラックは1時間半しか借りれませんでしたので、あまり時間もかけていられません。 ここは一人で何とかするしかありませんね。

気合を入れなおして渾身の力を込めたところ、何とか荷下ろしすることが出来ました。 後にも先にも、荷下ろしでこれだけ苦労したのはこの時だけです(笑)。

さて、次はこの苦労して運んだサイディングを取り付けにかかります。